五島の椿油 株式会社今村椿製油所 | 五島産100%玉締め絞り製法の椿油
文字の大きさ 標準標準 大大
オンラインショップへ

椿油の利用の歴史はふるく、いまから約1200年前、平安時代にさかのぼり、食用、灯用、化粧用につかわれ不老不死の薬として珍重されることもあったようです。
ながさき五島にはむかしからヤブ椿が自生しており、島内には集落ごとに小さな製油所があり農家の人たちは椿の実を収穫して、製油所にもちこみ、油と交換していました。

また、島内のカトリック教会にはステンドグラスほか、建物の各所に椿のモチーフがあしらわれ古くから島の人のせいかつに密着していたことがわかります。
いまでも五島では毎年2〜3月に「五島椿まつり」が行われ、この時期多くの観光客が島を訪れます。
近年、椿油は注目をあつめています。これは非常に喜ばしいことです。

その一方で、海外産をはじめ、ヤブ椿以外の山茶花(サザンカ)等を原料とした製品もみられます。
これらは残念ながら私どもが造っている「純ツバキ油」とは品質的に似て非なるものです。
当製油所で使用する原料は「五島産ヤブ椿の実」に限定し、さらに未成熟な実はすべて手作業で取りのぞき椿の島の伝統に恥じない高品質の「純ツバキ油」を製油していますので、安心してお使いください。



※Cookieの使用を許可する設定にしてください。 ここをクリック
ページ上部に戻る